【個人事業主になろうと思っているあなたへ】絶対知るべき基本の「キ」
272 -
「個人事業主としての手続きって何をすればいいの?」
案外カンタンです!
届出書を2つ税務署に提出するだけです。
確定申告にも関わってくることなので、始めの手続きをしっかりしておきましょう。
手続き
個人事業主の開業・廃業届出書
ネット上でダウンロードすることも可能です。
記入欄はそれほど多くないので、サクッと、簡単に作成できます。
個人事業主になったんだな、と思わせるのが「屋号」。
これから代表となる屋号ですから、分かり易く、親しみやすく、愛着のある名前にしたいですね。
所得税の青色申告承認申請書
開業届の他にこの青色申告承認申告書が必要になります。
提出すると最大65万円の控除が受けられるんです。
その他にもメリットはあります。
・家族に給与を払って経費に出来る
・赤字を繰り越すことが出来る
・30万円未満の備品などを一括で経費に出来る
など。
ですが、確定申告の記帳はかなり面倒なので、控除がいらない人は白色申告という手もあります。
健康保険、国民年金の控除
前の会社を退職する時には、今まで人任せだった保険や年金の手続きが必要になります。
健康保険、国民年金でも控除出来るケースがありますので、しっかり把握しましょう。
例えば、医療費が10万円以上超えたら控除が受けられます。
また、生命保険、地震保険なども対象になるケースがあります。
源泉徴収
源泉徴収とは、給与、報酬などの支払者が、給与、報酬などを支払う際に、そこから所得税を差し引いて国に納付する制度のことです。
年末に源泉徴収をして帰ってくるお金があります。
確定申告に向けて
自分で帳簿をつけるのはかなり大変です。
大きい会社でしたら専門家に頼むのもアリだと思います。
それほどの規模でない場合は、自分でやるしかありません。
ですが、今は確定申告をやってくれるソフトも出ています。
そういうものを利用するといいと思います。
個人事業主の節税について
節税は大事なことですが、その前に大事なポイントは、
・お金を残すこと
・いくら利益をあげているのか
です。
お金を残すこと
税金を減らすことが目的ではありません。
お金が減ってしまうのなら節税をしないという選択もあります。
いくら利益をあげているのか
大まかにでもどれだけの利益をあげられるのか、それが分からなければ節税の意味がありません。
書類の手続きから確定申告、節税まで、個人事業主としてやらなければならないことがたくさんありますね。
ですが、先にも少し触れましたが、それらを助けてくれるソフトも活用してみるのも一手だと思います。