意外と知らない履歴書を郵送する際のマナーとは?
524 -
転職活動中、履歴書や職務経歴書を郵送することもあると思います。
封筒の中に、履歴書・職務経歴書だけを入れていませんか?
実は、それはマナー違反!
会社に郵送で書類を送る際は、送付状を同封するのがマナーです。
送付状って何?
送付状とは、誰から送られてきた何の書類が何枚同封されているのかが一目でわかる文書です。
書類の一枚目に添付します。
送付状の書き方
送付状は、パソコンでも手書きでもどちらでもOKです。
パソコンであれば、テンプレートを無料でダウンロードできるサイトもあり便利です。
パソコンで送付状を作る場合
用紙サイズは同封する用紙サイズに合わせ(A4かB5)横書きで作成します。
宛名
左上の1行目に、正式な会社名、2行目に担当部署や担当者の名前を記入します。
会社名は(株)などと略すのではなく、きちんと「株式会社」としましょう。
担当が部署宛であれば「御中」、担当者宛の場合は「様」、担当がわからない場合は「採用ご担当者様」と記入しましょう。
日付
右上に、履歴書を送付する年月日を記入します。
西暦でも和暦でもどちらでも構いません。
署名
日付のすぐ下か、用紙の一番下の右端に記入します。
自分の住所と名前、電話番号(携帯電話でもOK)とあればFAX番号を。
頭語と結語
頭語・結語とは、「こんにちは」「さようなら」にあたる言葉で、「拝啓」「敬具」を使うのが一般的です。
「前略」は、送付状にはふさわしくありません。
挨拶文
時候の挨拶と結びの挨拶を入れます。
時候の挨拶には、「時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」や「時下、貴社におかれましてはますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます」がよく使われます。
「時下」とは「この頃」を表す語句で、季節を問わず一年中使うことができるので便利です。
結びの挨拶は、面接前の段階であれば「何卒ご高覧の上、面接の機会をいただければ幸いでございます。」「ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。」などを。
面接が決まっている場合であれば、「このたびは面接の機会を与えていただきましてありがとうございます。」などがいいでしょう。
同封書類
中央揃えで「記」と記入し、その下に中央揃えの箇条書きで同封書類の名称と枚数を記載します。
最後に、右下に「以上」と記入すれば送付状は完成です。
手書きで送付状を作る場合
送付状に記入する内容は、パソコンで作る場合と同様です。
横書きでも縦書きでも構いませんが、用紙は無地の白い便箋(枠線は入っていても良い)、黒のボールペン(消えるものは×)を使用しましょう。
修正液は使用せず、間違えた場合は新しく書き直します。
少しでも印象UPしたい場合
封筒に注意!
履歴書を3つ折りにして小さい長封筒に入れていませんか?
履歴書は折らないのがマナーです。
角形A4、角2号の大きめの封筒を選びましょう。
角形A4、角2号の封筒は定形外郵便になるため、切手代は少しかかりますが、印象はUPしますよ。
自己PRを盛り込む
基本的に送付状に自己PRは必要はありません。
しかし、応募倍率が高く書類を見てもらえない可能性がある場合、経歴・職歴が心許ない場合など、送付状で少しでも自己PRしたいと考える人もいるかもしれません。
しかし、長い文章は読んでもらえない可能性もあります。
1番のアピールポイント・自分の強みだけを簡潔にまとめて書きましょう。