履歴書の資格欄の書き方!運転免許を書く時の注意点は?
553 -
履歴書の資格欄に運転免許を記入する場合、注意することはあるのでしょうか。
「複数持ってるけど全部書く必要があるの?」
「ペーパードライバーだけど書いても大丈夫?」
「取得日がわからない…」
そんな疑問にお答えします。
運転免許の種類
運転免許には、第一種免許と第二種免許があります。
第一種免許は、普通に自動車・原付を運転する時に必要な免許です。
第二種免許は、営利目的で人を乗せる事ができる免許です。
タクシーやハイヤー、運転代行などがそれにあたります。
運転免許は正式名称で
特に、運転免許がなくてもよさそうに思える職種でも、記入しましょう。
その際は、正式名称で書きます。
- 第一種免許の場合…普通自動車運転免許、もしくは普通自動車第一種運転免許
- 第二種免許の場合…普通自動車第二種運転免許
オートマ限定の場合は?
オートマ車限定免許の場合は、普通自動車運転免許(AT限定)と記入します。
オートマ限定免許では、不利になるのでは?と省略したい気持ちもわかりますが、後々トラブルにならないためにも、きちんと記入しておきましょう。
営業車はオートマ車、運搬車はマニュアル車などと使い分けている企業もあるからです。
複数の免許を持っている場合は?
取得日が古いものから順番に、すべて書きましょう。
しかし、書き切れない場合、他にアピールしたい資格・免許がある場合は、省略する必要も出てきます。
その場合は、大型免許を優先に記入、その仕事には必要ないと思われる免許を省略すると良いでしょう。
「大型免許」を優先する理由は、「大型免許」を所有していれば、普通自動車も運転できることが伝わるからです。
どうしても全て書きたい!という人は、資格欄の多い履歴書もあります。
ペーパードライバーの場合は?
資格欄は、今まで何を勉強してきたのか、何を経験してきたのかをアピールできる欄でもあります。
ペーパードライバーであっても、自動車免許を取得するための教習所に通い、勉強をし、試験に合格したことは事実ですから記入しても大丈夫です。
しかし、ペーパードライバーであることを備考欄に記入しておきましょう。
入社後に、運転を求められた時に「実はペーパーなんです…」では、トラブルに発展してしまう可能性もあるからです。
余裕があるなら、この機会にペーパードライバー教習に通い、ペーパードライバーを卒業するのもいいかもしれません。
運転免許の取得日
取得日は、運転免許証の左下の取得年月日欄をチェックしましょう。
住所のすぐ下の欄「交付日」と間違えないように気をつけましょう。
上から、二輪免許を表す「二・小・原」、四輪免許を表す「他」、第二種免許を表す「二種」の3つの枠があります。
免許は普通自動車だけという場合は「他」の欄に書かれている日付を記入すればOK。
普通自動車でも、複数(大型・中型も)取得している人は、要注意です。
ここに書かれている日付がどの免許のものなのか?全ての取得日がわからないため、調べる必要があります。
免許証の取得日の調べ方
警察署、免許センターの専用端末(IC免許証読み取り装置・IC免許証確認装置)を使用して調べることができます。
その際、免許を取得・更新した際に設定した暗証番号が必要になります。
運転免許、ないと不利?
「運転免許がないと不利」と言われている時代もありました。
現在は、若者の車離れが進み、車の運転が必要な業種・職種でない限りは、特に不利と言われることも少なくなってきています。
その企業に必要と思われる資格、評価されそうな資格を積極的に記入するとよいでしょう。