あなたは「社内ニート」?社内ニートかどうかのチェック項目大公開!
315 -
社内ニートとは、仕事場に来るけれど、まったく仕事がなく、何もしないで1日を終える人のことです。
一方では給料ドロボーとまで呼ばれています。
社内ニートの現状
若年層で増えている?
随分昔では「窓際族」と呼ばれていました。
だいたいが定年間近の年配者が多かったようです。
ですが、ここ最近20代を中心とした若年層の社内ニートが急増中なんです。
長時間残業している反面、仕事がない若者がいる。
これって何かおかしいですよね。
正社員の掟
どうして社内ニートが増えてしまうのか?
それは、正社員ならではの解雇規制が厳しいからとしか言いようがありません。
一度雇用すると会社を揺るがすような大きな事件やミスがない限り、一方的に正社員をくびにすることが難しいのが現状なのです。
新入社員ニート
新卒でも社内ニートになることもあるんです。
その原因としては、周囲の先輩社員が忙しすぎて、新人教育まで手が回らないことがあるのです。
これは、人手が足りない中小企業などに多いようで、新入社員は仕事を与えらず必然的に社内ニートに。
あなたは社内ニート?チェックしてみよう
➀会社内での教育が行き届かないか?
折角社員を採用したのに、教育しないケースがあります。
常に人手不足でありながら、先輩、上司が新人を教育できる時間がないのが原因です。
よく見て覚えると言われがちですが、分からないことだらけの環境で質問する間も与えられなければ、仕事が出来ないのが現実です。
➁仕事に対して人が足りているか?
➀とは真逆な理由ですが、人手が余り過ぎて新人にまで仕事が回ってこないケースがあります。
これは大手企業によく見られます。
上層部はどうしても仕事に慣れていて、仕事が出来る人材に信用と期待を抱き、仕事を振ります。
➂干されいるか?
上からの評価が低すぎて事実上干されてしまうケースもあります。
そうなってしまう状況は色々と考えらえますが、仕事のミスであったり、人間関係でのトラブルなどがあると、どんなに簡単な仕事さえも与えられなくなってしまいます。
周りが忙しそうに働いている中、一人ぽつんと取り残されるのは、普通の神経ですと地獄です。
でも、楽してお金をもらえると思ってしまう人もいるのが問題なのです。
こんなキッカケ自分で作ってない?社内ニートへの「入口」
無気力
社内ニートになりやすい特徴として第一にやる気のなさが大きな比重を占めています。
社員同士のモチベーションも下がりますし、何よりそんな人に仕事を与えようとは思いませんよね。
仕事の質
与えられた仕事は社会人として的確に取り組むことは当たり前です。
ですが社内ニートの人はとにかく適当に済まそうとします。
そうすると仕事のスピードも遅く、クオリティも低いので、その段階で次に繋がらなくなります。
消極的
仕事をしていく上で、時には上の指示を待たずに行動しなければならない時もあるかもしれません。
そういう時にある程度機転を利かせて、責任を持って行動するという積極性が必要となってきます。
他からの指示待ちでしか動けない人には期待値は低いです。
コミュニケーション能力が低い
仕事の内容にもよりますが、チームワークは重要視されます。
上司、同僚とコミュニケーションがとれないのは話しになりません。
社内ニートにならないためには?
まず自分で考えることです。
そして、行動することです。
失敗をするのは、人間だからしょうがない、自分で解決するという気概を持って、仕事に挑みましょう。