中途採用の面接のマナー。これだけできれば印象UP!
362 -
面接場所(会社)に足を踏み入れた瞬間から面接は始まっています。
明るく元気であれば多少は大目に見てもらうことができた就職活動とは違い、中途採用者はビジネスマナーを身につけていて当然と思われていますから気が抜けません。
第一印象は、実は入室から席に座るまでの間に決まってしまうといいます。
一度ついてしまった印象を覆すのは大変です。
第一印象を良くする面接中の基本のマナーをおさらいしておきましょう。
面接のマナー 受付編
遅刻はもちろん、早すぎる訪問も会社側に迷惑がかかりますから、受付には5~10分前に到着するようにしましょう。
冬であれば、会社の入り口でコートを脱ぎ、携帯電話の電源は切るのがマナーです。
どうしてもマナーモードにしたい場合は、バイブレーターをオフにすることを忘れずに。
受付や案内係の社員さんにも選考されているつもりで、挨拶、お礼はもちろん丁寧に対応しましょう。
「お忙しいところ失礼します。
△時に面接の約束をさせて頂いております○○○○と申します。
恐れ入りますが、面接担当の○○様(人事部の○○様)にお取次ぎ頂けますでしょうか」
面接の部屋に通される時に社員とすれ違うときは挨拶や会釈を忘れずに。
面接のマナー 面接室編
面接官が既に部屋で待っている場合
ノックは、2回ではなく3回します。
2回のノックは空室確認をする(トイレなど)ノックなので、面接の場合は、入室確認を意味する意味の3回ノックを使用します。
「どうぞ」と言われたら「失礼します」と言って入室しますが、ドアを後ろ手で閉めるのはマナー違反です。
面接官におしりを向けることになりますが、ドア側を向いて静かに閉めます。
面接官の方を向き一礼し、椅子の横まで進んでから「○○です。本日はお時間をいただきましてありがとうございます。よろしくお願いします」と挨拶します。
「お座りください」と言われてから、「失礼します」と言い椅子の足元にカバンを立てて置き、着席します。
カバンは自立するビジネスバックがオススメです。
コートは、足元の荷物の上に畳んで置くか、二つ折りにして椅子の背もたれに掛けます。
面接官がまだ着ておらず、自分が待つ場合
特に指示がない場合は、下座の座席の横に立ったまま面接官を待つとよいでしょう。
下座は、ドアから一番近い席です。
「こちらにお掛けになってお待ちください」と言われたら座って面接官を待ちます。
スマホを操作したりしてはいけません。
面接官が入室したら、すぐに立ち上がり挨拶をします。
面接中
背もたれからこぶし1つ分あけて姿勢を正して座り、手は男性は軽く握った状態でひざの上、女性は重ねてひざの上におきます。
面接官は、話す内容だけでなく話し方、態度、仕草、表情もチェックしています。
背筋を伸ばす
相手の目を見て、大きな声でハキハキと話す
キョロキョロと視線を泳がせない
自然な笑顔
相づちを打ちながら、相手の話をしっかり聞く
面接終了後
着席したまま「本日は、ありがとうございました」と一礼。
起立して椅子の横で再度「ありがとうございました」と一礼。
ドアの前まで進んだら、面接官の方を向き「失礼いたします」と挨拶して退出します。
携帯を確認したり、コートを着るのは会社を出てからにしましょう。
面接会場(会社)を出るまでが面接といいますが、ホッとして素が出るであろう帰り姿をチェックしている会社もあるそうです。
せっかく面接がうまくいったと思っても、いつ誰にチェックされているかわかりませんから、常識ある行動を心がけましょう。