女性に人気の医療事務ってどんな仕事?
454 -
「医療事務」は、通信教育講座でも人気の職種なので、名前はよく耳にすると思いますが、仕事内容はよくわからないという人も多いと思います。
医療事務って一般事務職と何が違うのでしょうか?
事務といってもその仕事内容は幅広く、働く職場によっても違ってきます。
今回は、病院や診療所で働く医療事務の主な仕事内容をお伝えします。
医療事務の仕事
医療事務の仕事【外来受付業務】
病院や診療所の受付で「病院の顔」として仕事をします。
- 保険証を確認・診察券の発行
- カルテの作成・入力、・管理
- 診察室への案内
- 診療費の計算、会計、処方せんの確認、お渡し
- 診察の予約・電話対応など
医療事務の仕事【病棟クラーク業務】
入院施設のある病院で、入院患者・医師・看護師をつなぐ役割をします。
- 入院手続き・入院費の説明
- 入院用カルテの作成・入力・管理
- 病棟の案内、お見舞いの方の応対
- 検査、投薬などの補助
- 退院手続き・精算など
医療事務の仕事【レセプト業務】
医療事務の仕事のなかで最も専門的で時間のかかる業務です。
レセプト業務の「レセプト」とは診療報酬明細書のこと。
日本では、病院にかかる際に健康保険証を提出することで健康保険が適用され、医療費は患者が全額負担しなくても良い仕組みになっていますから、患者が支払う金額、国や保険組合などの保険者が負担する金額を計算する必要があります。
国や保険組合などの保険者には、「診療報酬明細書」=「レセプト」を作成して医療費を請求することになっており、この書類を作成することを「レセプト業務」といいます。
医療事務の仕事【医療秘書業務】
医療現場での秘書業務です。
院長、看護部長に付く個人秘書、病院全体をサポートする医局秘書などがあります。
一般の秘書業務の他に、学会への同行、資料作り、手術の予定表・診療予約表の作成などの業務を行います。
医療事務の仕事【医療情報処理業務】
病院の経営にとって欠かせない重要な情報を管理、処理する業務で、大きく3つに分けることができます。
- 統計業務・・・1日の外来患者数、新患数、入院ベッドの稼働率、通院率、通院回数などの統計・分析
- 督促業務・・・診療費を未納している人のリストを作成し、未収金の督促を行う
- 病院報告・・・病院は管轄の保健所に患者の利用状況や従事者の状況を毎月報告する義務があるため、その資料を作成・提出する
医療事務は働く職場によっても仕事内容が違う
大きな病院では、業務ごとに専門のスタッフを置くことが多いです。
小さい病院や診療所などでは、医療事務の仕事全般から掃除まで何でもこなさなくてはなりません。
医療事務は、事務と名が付くので一般の事務職を思い浮かべる人も多いと思います。
しかし、医療事務は「病院の顔」であるとともに、受付業務では患者と、レセプト業務やカルテ管理では医師と、病棟クラーク業務では看護師の補助をしたりと、患者と医師、看護師をつなぐ役割を持つため、コミュニケーション能力が必要な仕事なのです。