【体験談】新卒じゃないから見える「景色」がある~専門学校営業から商社マンへの転職
815 -

前職=専門学校の営業マン
パティシエなどになるための専門学校の営業マンをやっていました。
「学校で営業マンっているの?」
いるんです。
専門学校で学生募集の仕事というと聞こえはいいですが、要は営業です。
学校といえども、公立でない限り一般企業と変わりありません。
生徒さんはお客さんです。
生徒をドンドン入学させなさいという理事長・校長の命令でした。
夢をかなえる人のサポートがしたくて、専門学校の学生募集の仕事に就いたのに、明らかに違うと思えてならなくなりました。
そしてまもなく転職を決意したのです。
どうやって転職活動したの?
学生時代に使っていたサイトだから使ったのですが、学生時代のときと違うのはその探し方です。
学生のときは、気になったところは片っ端から応募しましたが希望職種である営業という軸は絶対にずらしませんでした。
前職が製菓の専門学校だったのは、誰かのためになると思ったからです。
ですので、今回も食品関係の仕事に的を絞りました。
自分のチョイスした材料をお客さんの困ったときに提案できれば、これほどのやりがいはありません。
ですので「食品卸の営業」という目標に焦点を合わせました。
妥協しない分、学生時代の週活より時間がかかりました。
でも、結果的には納得のいく就職先でした。
どうしても転職活動が長引くと「ここらへんでいいか」と折れてしまいがちですが、
そこは、これからの自分の人生がかかっているんだと自分に言い聞かせて、自分を奮い立たせ我ながらがんばりました。
転職先=食品専門の商社
「商社の営業」というと、「人脈」と「情報」が命と思われがちですが、まさにそのとおりです。
そのどちらも手に入れるための「飲みニケーション」はとても大事なのです。
材料について勉強するためには、飲食店に赴き現場を見るのが一番です。
お酒も当然飲まなくてはいけません。
そのために、どうしても夜型に偏りがちになりますが、業界の特性上致し方ないことです。
むしろ「それが楽しみ!」と思える人なら向いている人ともいえます。
転職する人へのアドバイス⇒「絶対にやりたい!」を絞ってから活動するようにした方がいい
新卒のときは、そもそも働くことってどういうことだ?というところがスタートです。
でも社会人経験をつむと、そこがわかってきて、その上でやっぱり自分がやりたかったことはなんだったのか?が学生のときに比べると具体的に見えてくるのです。
学生のときに比べればいろいろなことがわかっているはずです。
だからこそ妥協しないで職種を選ばなくてはいけません。
転職する会社を冷静に見極める目が必要
募集している理由を知ると、いいです。
たとえば、売り上げアップのための人の募集だったり、結婚や出産で辞めた人の欠員募集ならOKです。
ネガティブな理由でやめた人の穴を埋める募集だと、あなたもその人と同じ憂き目に会ってしまいます。
口コミをよく見ることも大事です。
こんな時代なので、ネットにその会社の評判は結構、落ちています。
面接の際に会社の雰囲気もよくよく観察してください。
「断ったら悪い」などそんなこと気にしなくてもOKです。
あなたの人生なんですから。
いい転職先にめぐり合って入れることをお祈り申し上げます。